エドインター / トレインセット
日本・エドインター社の「トレインセット」です。ブリオなど40㎜の木製レールと互換性がありますので、ほとんどの汽車レールセットで遊べます。
内容は先頭車・貨車・客車2両、計4両のセットです。貨車には荷物に見立てたチェーンリングなどの具体物を入れたり出したりすることができます。
品 番:826669
メーカー:日本 エドインター社
サイズ等:6×3×4.1㎝先頭車/6×3×4.6㎝貨物車
年 齢 : 2才〜小学生
3枚目の写真は日本 #あおぞら の #フロッグコプター (990円)です。展示会で出会った最高に面白いおもちゃです。
本体の大きさはW135×H220×D140㎜、大きさW65×H4×D65㎜のプロペラが6枚セットされています。
ヒモを引っ張ると展示会場の高い天井へ瞬時に舞い上がりました。高さ8mまで上昇するそうです。
(遊び方)
①中央の白い部分にプロペラをセットする。
②カタパルトの紐を引っ張る。
③飛んだプロペラを取る。
上手になればプロペラは一度に4枚まで飛ばすことができます。取る時に考えながら体を動かす遊びになります。
.
4枚目の写真は #ポケットカイト (968円)です。コンパクトなケースに入った骨なしカイトで、いつでも凧揚げが楽しめます。
カイトのくぼみに空気が入り骨の代わりになります。初心者でも楽しめる良く飛ぶカイトです。
.
5枚目の写真は #隈本こま工房 の #ラクコマⅡ (880円〜1100円)と #博多こま (880円〜1100円)です。
ラクコマⅡは初めての方にオススメの簡単な投げゴマです。コマの下部に彫られたラセン状の溝に沿って紐を巻くので崩れにくくなっています。またろくろ引きで中心線がずれていないので倒れにくくなっています。木芯なのでお部屋でも遊べます。
わたしは初めて投げゴマで遊んだのですが、一度目で成功しました。このコマで上手になったら鉄芯の重たい #博多こま で遊びます。
.
6枚目の写真はドイツ #フォリア社 の #ステッチカードセット (990円〜1100円)です。紙製カード10枚、プラスチック針2本、遊び方が入っています。
糸は刺繍を使い「アウトラインステッチ」「チェーンステッチ」「クロスステッチ」などの刺し方で遊びます。プラ針なので安心です。
イラストに沿って刺繍をするので簡単です。上手になれば別売りの無地のカードに自由に刺繍をします。
.
7枚目の写真は定番のカードゲーム各種です。今の子どもたちに足りない資質を育ててくれます。
家庭で勝ったり負けたりすることが、一番楽なゲーム遊びです。ゲームは勝つために遊ぶのではなく、みんなで楽しく過ごすために遊ぶということも育まれます。
6歳くらいから遊んでほしいゲームを一点ご紹介します。「数」や「図形」はお勉強をするのではなく、もっと遊んでほしいなと思っていました。
「見る」ことが苦手な子は「図形」が苦手で、「数」が苦手な子も一定数います。
小学校に入学して分かることですが、できればもう少し前に分かった方が楽に過ごせます。
「1回」聞いて理解できる子は「1回」で良いのですが、理解できない子は「2回」聞けば良く、それでも理解できなければ「3回」聞けば良いのではと思います。
そのためには「楽しい」ことが必要です。「楽しい」と遊ぶのが子どもたちです。反対に「楽しくない」と遊ばないのも子どもたちです。
「数」や「図形」のゲームで色々遊んでみて一番楽しかったのがこのゲームです。箱にお勉強的なことが色々と書かれていて、大人をお勉強モードにさせるのがマイナス面です。
そうではなく、余計なことは考えずに「数」や「図形」で一緒に楽しく遊んでほしいゲームです。
お勧めなのは「おじいちゃん」「おばあちゃん」と一緒に遊ぶことです。60代からのボケ防止にもなります。
1枚のカードに数字と図形が描かれていますが、初めは図形で遊びます。正方形で3×3の組み合わせを作ります。意味が理解できたらゲームにします。わたしは5年生の孫と4×4の組み合わせで遊びましたが途端に難しくなりました。
数字も「10」は足し算、「20」は足し算・掛け算と難度が変わります。「30」で遊んでみましたが楽しかったです。
#幻冬社 #算数パズルゲーム
.
8枚目の写真は #エドインター (上) #オートモービルセット (1430円) (下) #トレインセット (1650円) *12/10日投稿
.
9枚目の写真 #ピクニックパーティーセット (1980円) 10枚目の写真 #アフタヌーンティーセット (1980円)
.
#ウッドギャラリーアン #木のおもちゃウッドギャラリーアン #宗像市 #福岡 #ヨーロッパの木のおもちゃと絵本のお店 #木のおもちゃ福岡 #木のおもちゃ #絵本 #児童書 #読書
¥1,650